ふとした瞬間に、「そもそも、動機ってなんだっけ?」と立ち止まることってありませんか。
たとえば、何かを始めるとき。
あるいは、やろうとしていたことに気持ちが向かなくなったとき──。
そんな場面で「どうして自分は、これをやりたいと思ってたんだろう?」と、モヤモヤとした感覚がよぎることもあるかもしれません。
動機という言葉は、どこかで一度は耳にしているはず。でも、改めてその意味を説明しようとすると、意外と難しかったりします。
この記事では、そんな“わかるようで少し曖昧な”動機という言葉について、
意味・構造・目的との違いなどを丁寧に整理しながら、実際の行動とのつながりも含めてわかりやすく解説していきます。
動機とは?その意味と定義を丁寧にひもとく
まず、「動機」という言葉の意味を、できるだけシンプルにとらえてみましょう。
動機とは、ある行動や選択をするときの「きっかけとなる内側の理由」を指します。
もう少し広げて言えば、「なぜ、それをしようと思ったのか」という心理的・内面的な背景のことですね。
たとえば、「朝ジョギングをした」という行動があったとして──
その裏に「健康のため」「ダイエットの一環」「気分転換がしたい」といった思いや目的があるとすれば、それが「動機」となります。
このように、動機は行動の手前にあるものであり、行動そのものを支える見えないエネルギー源とも言えるでしょう。
そして重要なのは、動機が必ずしも「理屈」でできているわけではない、という点です。
ときには「なんとなく」「気づいたらやっていた」といった感覚の中に、無意識の動機が隠れていることもあります。
動機の構造をひもとく:3つの内面的要素
動機とは何かをもう少し深掘りするために、その構成要素を見ていきましょう。
動機を形づくる要因はさまざまありますが、ここでは代表的な3つの内面的要素に分けて考えてみましょう。
- 感情や気分
…「楽しいからやりたい」「嫌だからやりたくない」といった、情緒的な判断 - 欲求や願望
…「認められたい」「安心したい」「もっと知りたい」などの内的な願い - 価値観や信念
…「これは大事にしたい」「自分にとって意味がある」と感じる基準
このように、動機とは単なるやる気ではなく、
その人の内側にある価値や思いが、さまざまに絡み合った“心理的な理由”なのです。
「やらなきゃいけないことなのに気持ちが動かない」というとき、
それは行動の外側(義務)と内側(動機)が一致していない状態かもしれません。
動機と目的の違いとは?
「動機って、目的と何が違うの?」
こんな疑問を持ったことがある方も多いのではないでしょうか。
たしかに、どちらも「なぜその行動をするのか」という理由に関わっているように見えます。
でも、実際には少し違った役割を持っています。
動機は、もっと“内側からの感情や欲求”に近いもの。
一方で、目的は“行動によって達成したい具体的な結果”を指すことが多いです。
たとえば、「英語を勉強する」という行動について考えてみましょう。
このとき、「将来、海外で働きたい」というのが目的だとしたら、
「英語が話せるようになりたい」「もっと自信をつけたい」といった気持ちが動機になる、というイメージです。
目的がゴールだとすれば、動機はスタートボタンのようなものかもしれませんね。
なぜ人は動機を必要とするのか?
ここまで読んできて、「じゃあ、なぜ動機がないと動けないの?」と感じた方もいるかもしれません。
人間の行動には、たんに「必要だから」「理屈で考えれば当然だから」といった理由だけでは動かない部分があります。
それは、私たちが感情を持つ存在だからです。
たとえば、「やったほうがいい」と頭で分かっていても、気が進まないときってありますよね。
逆に、誰かの一言やちょっとした気づきで、「よし、やってみよう」と自然に動けるときもある。
この違いを生み出しているのが、まさに動機なのです。
動機があることで、行動には意味が生まれ、
その意味が「納得感」や「やる気」につながっていきます。
行動の後ろにある理由が見えていると、途中でくじけそうになったときでも、立ち戻る支えになってくれる。
こうした存在こそが、動機というものの本質です。
動機の種類と方向性の違いも知っておこう
ここで少し補足として、動機の「種類」にも触れておきましょう。
動機には、大きく分けて内発的動機と外発的動機という2つの方向性があります。
- 内発的動機:自分の興味や楽しさ、意味を感じることから自然に湧く動機
- 外発的動機:報酬、評価、義務感、他者からの期待など、外側の要因によって生まれる動機
たとえば「料理が好きで作る」は内発的な動機で、
「作らないと怒られるから作る」は外発的な動機という具合です。
もちろん、どちらが良い・悪いという話ではありません。
ただ、長く継続しやすかったり、満足感につながりやすいのは、内発的な動機であることが多いとされます。
「なんとなく気が乗らない」と感じたとき、
その行動の裏にある動機が、外側から与えられたものだけになっていないか──
そんなふうに立ち止まって見つめ直してみることも、ときには大切です。
動機が弱まってしまうのは、なぜ?
やろうと思っていたことに、急に気持ちが向かなくなる。
こんな感覚に心当たりがある方も多いのではないでしょうか。
動機は、常に一定の強さを保っているわけではありません。
ときには曖昧になったり、失われたりすることもあるのです。
その背景には、いくつかの理由が考えられます。
ひとつは、「目標との距離感」が大きくなったとき。
たとえば、ゴールが遠くて見えづらいと、今やっていることの意味が薄れて感じられてしまうことがあります。
また、行動がルーティン化して惰性になってしまうと、
もともと持っていた動機を見失ってしまうことも少なくありません。
さらに、評価されることや外部の目を気にしすぎると、
「本当は自分がやりたくて始めたことなのに」という“動機の純度”が下がってしまうケースもあります。
このように、動機が弱まるときには、
“自分の内側”から“他人や外部要因”に焦点がずれていっていることが多いようです。
動機とモチベーションはどうつながっているのか
動機とモチベーションは、混同されやすい言葉でもあります。
どちらも「行動の理由」に関わる要素ですが、その働き方には微妙なちがいがあります。
動機が「なぜやるのか?」という“根っこ”の部分だとすれば、
モチベーションは「やろうとする気持ちのエネルギー量」のようなもの。
たとえば、「英語を話せるようになりたい」という動機があっても、
疲れていたり、不安が強すぎたりすれば、モチベーションは下がってしまうことがありますよね。
逆に、環境が整っていたり、小さな達成を重ねたりすることで、
モチベーションが自然と高まっていくこともある。
つまり、動機は「理由」、モチベーションは「気持ちの強さ」。
どちらも行動には欠かせない要素であり、おたがいに影響し合う関係性にあります。
動機がはっきりしていると、多少気持ちが落ちているときでも行動につなげやすくなりますし、
逆にモチベーションが高ければ、動機の曖昧さを一時的に乗り越えることもできるかもしれません。
見失いかけた動機を思い出すには?見直し方のヒント
「やる意味が分からなくなってきた」
「最初はもっと意欲があったのに…」
そんなとき、いちど動機に立ち返ることは、とても有効です。
では、どうすれば動機を思い出せるのでしょうか?
まず試したいのは、「始めたときの気持ち」を思い出してみること。
どんな場面で、どんなことを感じて、その行動を選んだのか──
そのときの空気感まで含めて、できるだけ具体的に思い返してみてください。
また、ノートやスマホのメモに「なぜこれをやりたいと思ったか?」を言葉にして書き出してみるのもおすすめです。
書くことで、漠然としていた思いが少しずつ輪郭を取り戻していくことがあります。
それでもピンとこない場合は、いったん離れて「本当に今も、それをやりたいと思っているか?」と見直すのもひとつの選択肢です。
動機は変化するものだからこそ、定期的にアップデートしていく視点が必要です。
動機を育てるコツと、日々の行動とのつなげ方
動機というのは、“ある・ない”で測れるものではなく、
じっくり育てていくこともできるものです。
そのために、次のような工夫が役立つこともあります。
たとえば、「行動と結果がつながる場面を意識的に増やす」こと。
何かひとつ行動をしたら、その先にどんな感情や変化があったかに目を向けてみてください。
「思ったより気持ちがラクになった」
「ちょっとだけ自分に自信が持てた」
こうした小さな“手応え”が、動機の再強化につながるのです。
また、「自分で選んでいる感覚」を持つことも大切です。
誰かに言われたからではなく、自分で選んで行動している──
その実感があると、動機は自然と深まっていきます。
毎日の中で「なぜこれをやっているのか?」という問いを、ときどき自分に投げかけてみる。
そうすることで、無意識に流されるような行動にも、意味が通ってくるかもしれません。
動機がすべてではない場面もある
ここまで「動機の大切さ」についてお伝えしてきましたが、
だからといって、いつも明確な動機が必要というわけではありません。
ときには、「とりあえずやってみる」ことから見えてくるものもありますし、
強い動機がなくても、日々の習慣や流れの中で自然と動けることもあるでしょう。
また、無理に動機を探そうとしてかえって苦しくなってしまうこともあります。
大切なのは、「動機が明確でなくても、動けることはある」と知っておくこと。
そのうえで、「でも、自分の中にどんな気持ちがあるのかは見ておきたい」──
そんな柔らかいスタンスで向き合うくらいが、ちょうどよいのかもしれません。
まとめ
動機とは、「なぜそれをしようと思ったのか」という、私たちの内側にある静かな理由です。
それは感情や欲求、価値観など、さまざまな思いが重なり合ったもの。
明確に言葉にできることもあれば、うまく説明できないまま、ふと行動にあらわれることもあります。
動機が強いとき、私たちは迷わずに動けます。
けれど、見失ってしまうこともある──
そんなときに立ち止まり、静かに振り返ってみることは、きっと無駄ではありません。
すべてを明らかにする必要はありませんが、
「自分がなぜそれをやろうとしているのか」を問い直すことが、
また次の一歩につながるヒントになるのではないでしょうか。
焦らなくて大丈夫です。
ひとつずつ、自分の動機を確かめながら、前に進んでいければそれでいいのだと思います。
コメント