「しづらい」と「しずらい」どっちが正しいの?意味・使い分け・理由まで丁寧に解説

文章を書いていて「しづらいと、しずらいってどっちが正しかったっけ…?」と手が止まった経験はないでしょうか。

どちらも目にしたことはあるし、しかも音の響きはほぼ同じだから、ますます迷いやすい。
この“見た目の似た言葉の選び方”って、地味に困るんですよね。

文章として通じてしまうからこそ、明確な違いがわからず、そのまま放置してしまうこともあるかもしれません。
でも実は、そこにはきちんとした理由とルールがあるんです。

この記事では、「しづらい」と「しずらい」のどちらが正しいのかを中心に、
使い分けのポイントや言葉としての背景をわかりやすく解説していきます。

少しずつ見えてくる日本語の奥ゆかしさを感じながら、迷いを解消していきましょう。

「しづらい」と「しずらい」どっちが正しいの?

まず、最も気になるこの疑問に対してはっきりお答えすると、
「しづらい」が本来の正しい表記とされています。

たとえば「言いづらい」「頼みづらい」など、“〜するのが難しい・やりにくい”という意味で使う場面では、
「しづらい」という表記が文法的に正しいとされているんですね。

一方で「しずらい」という書き方は、
文法的には誤りとされる表記ですが、実は「話し言葉に近い音」であるため、
SNSやブログなどネット上では見かけることもある表記となっています。

ではなぜ「しづらい」が正しくて、「しずらい」は誤用なのでしょうか?
ここからは、その背景にある日本語のルールや変化の過程について、丁寧に見ていきましょう。

「しづらい」は文法的に正しい理由とは?

「しづらい」は、「する」+「づらい(=しにくい、難しい)」という語の組み合わせから成り立っています。
この「づらい」という語は、形容詞「つらい」が語源だとされており、
古くから「体や心に負担がかかる」「やりにくい」という意味合いで使われてきました。

たとえば以下のような動詞にもつくことがあります。

  • 見づらい(=見にくい)
  • 歩きづらい(=歩きにくい)
  • 話しづらい(=話しにくい)

つまり、「づらい」は動詞の連用形(動作の途中や状態を表す形)にくっついて、
「〜しにくい」という意味を表す補助的な語なんですね。

この場合、「する」はサ行変格活用の動詞で、
連用形は「し」となり、ここに「づらい」がつくことで「しづらい」となる。
これが文法的に自然な形であり、正しい表記とされる理由です。

なぜ「しずらい」と書く人が多いのか?

では、どうして「しずらい」という表記もあちこちで見かけるようになったのでしょうか。

その理由の一つに、「耳で聞いた音がそのまま文字に表れた」という現象があります。

たとえば、「しづらい」を発音すると、多くの人は「しずらい」と濁音気味に話しています。
口の動きや言葉の流れの中で、「づ」と「ず」の違いが曖昧になることがよくあるんですね。

この音の曖昧さが、そのまま文字に表れた結果、「しずらい」という表記を目にすることも増えてきました。
特にネット上やSNS、チャットなどの口語的な環境では、
こうした音に忠実な表記が自然に使われる傾向があります。

つまり「しずらい」は、“耳で覚えた言葉のまま書いたもの”ともいえるのです。

「づ」と「ず」の発音はどう違う?意識してみると…

「しづらい」と「しずらい」の違いをめぐる背景には、
日本語の発音ルール、特に「づ」と「ず」の関係が深く関わっています。

この二つ、実は現代日本語ではほとんど同じように発音されているんです。

とくに標準語では、「ず」も「づ」も有声音(声帯を震わせて発音する音)であり、
実際の会話の中で区別することは、かなり難しいと言われています。

たとえば「つづく」を「つずく」と書いてしまうように、
濁音が連続する言葉では、音がにごって聞こえる分、書き間違いが起きやすくなります。

そしてこの曖昧さが、「しづらい」と「しずらい」の表記ゆれにもつながっているわけですね。

言い換えれば、「しずらい」と書いてしまう人がいても、それは“聞こえたままに書いた結果”とも考えられます。
ただし、公的な文書やビジネス文書では「しづらい」が正しい形であるため、注意が必要です。

スマホやPCの変換で「しずらい」が出てしまう理由とは?

意外と見落とされがちなのが、「しずらい」という表記が広がってしまった背景の一因として考えられる変換システムの学習の影響です。

スマートフォンやパソコンでは、よく使われる言葉が変換候補として上位に表示されやすくなっています。
この変換候補は、ユーザーの入力履歴や一般的な利用傾向に応じて変化します。

つまり、もしあなたが以前に「しずらい」と誤って入力していたとしたら、それが学習されて、次回以降も同じように表示されてしまうことがあるんです。

さらに、文字入力の際、「づ」は標準設定では「du」で入力します(環境によっては「dzu」で入力できる例もありますが、既定ではありません)。
一方、「ず」は「zu」で簡単に打てるので、無意識にそちらを選んでしまうケースも多いようです。

こうした操作性や履歴の影響が重なることで、「しずらい」という表記が一見正しいように見えてしまう状況が生まれているのかもしれません。

「しづらい」と「しずらい」、実際のところどちらを使えばいい?

ここまで読んできて、「じゃあ結局、ふだんの文章ではどう書けばいいの?」と感じる方も多いかもしれません。

基本的な考え方としては、正式な文書・レポート・記事などでは「しづらい」を使うのが無難です。
これは文法的な正しさと、読み手からの信頼性の面で安心だからです。

一方で、LINEやSNSなどのカジュアルなやり取り、気軽な雰囲気のブログなどでは、
「しずらい」という表記を見かけることもあります。

たとえば:

「明日お願いするの、ちょっと言いづらいんだけど…」
「この話、なんかしずらいよね笑」
上のような使い分けで、話し言葉に近い感覚で「しずらい」が用いられる場面もあります。

ただし、あくまでくだけた雰囲気の中でのこと。
ビジネスのメールや学校提出のレポートでは「しづらい」の方を選んでおいた方が、相手にきちんと伝わります。

「しづらい」と「しにくい」の違いは?言い換えできる?

もうひとつ気になるのが、「〜しづらい」と似た意味の「〜しにくい」という表現です。
この二つ、意味は近いものの、実は微妙なニュアンスの差があります。

「〜しにくい」は、やや客観的・機械的に「うまくいかない」「困難である」と伝える語感があります。
たとえば:

  • このボタン、押しにくい(=力が入れづらい)
  • 細かい文字が多くて読みにくい(=視覚的に把握しにくい)

一方、「〜しづらい」は、心理的・感情的な抵抗を含む場面で使われやすいんですね。

  • お願いしづらい(=気まずい、遠慮してしまう)
  • 本音を言いづらい(=相手に気を遣ってしまう)

このように、「しづらい」は“気持ちのしこり”や“心理的なハードル”を含むニュアンスがあるため、
単に動作が困難というよりも、人間関係や心情に踏み込む表現として使われる傾向があります。

言い換えることはできますが、微妙に伝わる印象が変わることもあるので、場面に応じて選ぶのがコツです。

「印象の違い」も意識しておきたいポイント

「しづらい」と「しずらい」、どちらを使うかによって、実は読み手が受ける印象にも違いが出てきます。

「しづらい」は正しい日本語として定着しているため、丁寧で信頼感のある印象を与えやすい表現です。
学校やビジネスの文章、説明的な文脈には向いています。

一方「しずらい」は、どこか口語的でくだけた印象を持たれる可能性があり、
文脈によっては「誤字かな?」「雑に感じる」といった印象を与えることも。

もちろん、SNSやカジュアルな会話文では、逆にその“ラフさ”が心地よく伝わる場合もあるため、
一概にどちらがダメというよりも、「どんな相手に、どんな場面で伝えるか」によって選ぶことが大切です。

「しずらい」は誤用。でも“言葉の揺れ”が起きている?

ここで少し視点を変えてみましょう。

言葉は時代とともに変化していくものです。
かつては誤用とされていた表現が、長年使われるうちに正しい日本語として認められるケースもあります。

たとえば:

  • 「ら」抜き言葉(例:食べれる)
  • 「全然いいよ」のような肯定的な使い方

こうした表現も、昔は間違いとされていましたが、現在では一部の辞書で用例として掲載されることもあり、日常会話では“許容される場面が増えてきている”ともいえます。

その流れで見ると、「しずらい」という表記も、
一部の場面では、言葉の使われ方が揺れ動いていることを示しているのかもしれません。
ただし、現時点では公的な表記基準では認められておらず、正式な文章では避けるのが無難です。

実際、ネット上では「しずらい」という表記が自然な言い回しとして使われることもあり、
日本語の変化の一端を垣間見るような現象ともいえるでしょう。

とはいえ、今の段階では「しづらい」が正式な表記とされているため、
TPOをわきまえて使い分ける意識は持っておいたほうがよさそうです。

迷わなくなる“ちょっとしたコツ”もある

最後に、「しづらい」と「しずらい」で迷わないための、簡単な覚え方をご紹介します。

それは、「つらい(辛い)」という言葉を思い出すこと。

たとえば…

頼みづらい(=頼むのが「つらい」)
話しづらい(=話すのが「つらい」)

このように、「〜しづらい」は、何かが“つらい”と感じるときに使う表現です。
だから、「つらい」と同じように“づ”を使う「しづらい」が正しいと覚えておくと、迷いにくくなります。

言葉の選び方は、理屈よりも音の印象や感覚に左右されることも多いので、
「つらい → づらい → しづらい」とイメージでつなげて覚えるのがコツなんです。

まとめ

「しづらい」と「しずらい」。
どちらが正しいかといえば、現時点では「しづらい」が正式な表記とされています。

ただし、「しずらい」と書いてしまうのは、発音上の違いがほとんどないことや、
スマホ変換などの影響による“音の印象そのままの書き方”が理由になっている場合が多いようです。

大切なのは、自分がどう書くか、どんな相手に向けて伝えるかを意識して選ぶこと。

言葉は正しさだけでなく、伝わり方や相手の受け取り方も含めて成り立つもの。
状況や気持ちに合わせて、やさしく、ていねいに選んでいけるといいですね。

この記事が、そんな「迷いのほどける」きっかけになっていれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました